「エクセルは苦手。でも、伝わる資料を作りたい」
「数字をグラフにしただけじゃ、刺さらない」
そんな人にこそおすすめしたいのが、Canvaのスプレッドシート機能

Canvaといえば“デザインツール”の印象が強いですが、2025年のアップデートにより、データ可視化ツールとしても進化。
画像・文字・グラフ・装飾を自在に組み合わせた、“魅せる”資料づくりが可能になりました。

この記事では、Canvaスプレッドシートの機能概要から、活用シーン、作り方のステップ、実際の使用イメージまで、わかりやすく紹介します。


目次


Canvaスプレッドシートとは?

Canvaスプレッドシートは、単なる「表計算」ではありません。
「数字+テキスト+デザイン」を1つのビジュアル空間で表現するための新機能です。

  • 表にテキストやグラフ、アイコン、画像まで配置できる
  • セル結合・装飾・色分け・インフォグラフィック化も自在
  • もちろん印刷/Web公開/SNS投稿用にそのまま変換可能

できること:Canvaならではの強み

① テキスト・画像・グラフを1枚で表現できる

たとえば、左に写真、右に数値表、下にグラフという“複合コンテンツ”が自然に作れます。

② データ視覚化がデザイン品質でできる

フォント・余白・色の統一、アイコンの挿入など、プレゼンや営業資料にも耐えるクオリティ。

③ インタラクティブな資料に展開できる

Webページとして埋め込んだり、PDFやスライドに再配置するのも簡単。

実際の活用シーン

✅ 売上レポートを「社内報」っぽくまとめたい

単なる表ではなく、見出し・アイキャッチ・コメントをつけたグラフィック資料に。

✅ セミナーで使う「数字で見る〇〇」スライドに

資料作成とスプレッドシートが同じ空間でつくれるため、視覚の統一感も抜群。

✅ 営業資料に「説得力あるビジュアル」を入れたい

業界比較・導入前後・成果レポートなどの表をデザイン性高く仕上げられる。

✅ ノーコードでWebページ風に公開したい

CanvaスプレッドシートはそのままURLで共有・埋め込みできるので、説明ページにも最適。

作り方ステップ:初めてでも安心

  1. Canvaで「スプレッドシート」テンプレートを選ぶ
  2. テキスト・数値・画像・アイコンを入力
  3. セルの色・フォント・装飾を調整
  4. グラフ機能(マジックグラフ)を使って可視化
  5. PDF/画像/Webページなどに出力

他ツールとの違いと連携

項目ExcelGoogleスプレッドシートCanvaスプレッドシート
表計算機能
デザイン性
グラフィック連携××
SNS対応××
プレゼン連携×

まとめ:表計算から「伝わる」資料へ

Canvaスプレッドシートは、データを“並べる”から、“伝える”へと進化させるツールです。

「見せたい相手」に合わせたデザインができるから、説得力・表現力・スピードが段違い。
ビジュアルコミュニケーションの中心に、Canvaの表現力を取り入れてみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ

💡 Canvaスプレッドシートやその他のAI/デザイン機能を業務に取り入れたい方へ。

👉 お問い合わせはこちらから

この記事をシェアする
一覧をみる