Canvaが2024年に発表した「ビジュアルツールキット2.0」。
その中でも特に注目を集めているのが、AI機能の飛躍的な進化です。

画像生成、音声ナビゲーション、プロンプトによる構成生成…。 これまで別々のツールで行っていたクリエイティブ作業が、Canva上ですべて完結する時代に入りました。

この記事では、Canva AIツール群の最新機能を活用し、「1人でデザイン・構成・出力まで行う」ためのワークフローとテクニックを解説します。


目次


Canvaビジュアルツールキット2.0とは?

Canvaが打ち出す「ビジュアルツールキット2.0」は、ただのUI刷新ではありません。 企画 → デザイン → 配信 → 分析までをワンプラットフォームで実現する、まさに“制作DXの統合基盤”です。

その中でも重要な柱となるのが、今回紹介するAIツール群です。 これにより、今まで時間と手作業に頼っていた業務の多くが、爆速かつ高品質に自動化

Canva AIツール群の全体像

現在、ビジュアルツールキット2.0内で提供されている主なAI機能は以下の通りです:

  • マジックメディア: テキストから画像や短尺動画を生成
  • AI音声アシスト: 音声入力でレイアウトや操作を制御
  • マジックライティング: コンテンツ構成・文案生成
  • マジックデザイン: 入力に基づき自動でページレイアウトを提案

これらを組み合わせれば、まさに「自分だけのAIデザインチーム」が完成します。

マジックメディア(AI画像生成)

テキスト1行から、世界観を作る

「夜の街を走るスポーツカー」「夕焼けの海辺でジャンプする小型犬」
このような文章から、リアルな写真・イラスト・アート風ビジュアルを自動生成できます。

ポイント

  • 生成スタイルを選べる(写真・絵画・3D・線画など)
  • そのままバナー・プレゼン・ポスターに挿入可
  • 商用利用も可能(Canva Pro以上)

活用例

  • Instagram投稿の背景写真
  • 広告のメインビジュアル
  • ブログのアイキャッチ画像

音声でデザインを動かす:AI音声アシスト

「このテキストを中央揃えにして」「画像をひとつ右に動かして」 そういった指示を声だけで操作できる機能が、CanvaのAI音声アシストです。

できること

  • テキストの移動・サイズ変更・色変更
  • 要素の複製・削除
  • レイアウトの切り替え

ハンズフリー作業が可能になり、デザインスピードも格段に上がります。

マジックライティング(プロンプト生成)

「〇〇についてのSNS投稿文を作って」それだけでOK

Canvaのマジックライティングは、構成案・記事文・広告コピーなどを即座に生成してくれます。

活用例

  • キャンペーンのキャッチコピー
  • Instagram・X用の短文コンテンツ
  • サービス紹介文やプレゼン原稿

生成された文章はそのままデザインに反映可能。
ChatGPTと同様の自然言語プロンプトに対応しています。

3つのAIをつなげた最強ワークフロー

Canva内でのAI連携ワークフローは、例えば以下のように展開可能です:

  1. マジックライティングで構成・キャッチコピーを作成
  2. マジックメディアで画像を生成し、レイアウトに組み込む
  3. AI音声操作で要素調整や修正をスムーズに実行
  4. PDF/MP4/画像で一括書き出し

従来なら3〜4ツールを跨いで行っていた作業が、Canvaだけで完結します。

導入シーンと実用事例

社内広報

「月報に使うグラフ」「代表メッセージ」「SNSのインフォ画像」などをすべてCanvaでAI生成し、 テンプレ化すれば、毎月の更新も爆速化します。

EC・小売業

商品紹介ページ用のアイキャッチ、セールバナー、ストーリーコンテンツをAIで制作し、 画像とコピーをCSVで管理 → 一括生成という流れが実現可能です。

採用・ブランディング

企業紹介パンフレット、動画ナレーション、社員インタビュー画像など、 統一感を持った採用コンテンツの“内製化”が可能になります。

まとめ:すべての業務がCanvaで回り出す

CanvaのAI機能は、ただ「楽になる」だけではありません。 誰もが一定品質のアウトプットを高速に生み出せる環境を整え、 人の力を「アイデアと判断」に集中させる仕組みなのです。

この“AI搭載型Canva”を使いこなせば、 あなたのチームの制作スピードと表現力は、間違いなく次のステージに進みます。

お問い合わせ

CanvaのAI機能を業務に導入したい方、使い方にお困りの方はお気軽にご相談ください。

👉 お問い合わせはこちらから

この記事をシェアする
一覧をみる