検索しても出てこない… 担当が変わると分からない…
そんな“情報迷子”をゼロにするカギは、AI×一元化による「質問 → 即回答」ナレッジベース。
Notion AI と ChatGPT API を組み合わせ、探す手間・聞く手間・ミスを一掃する方法を6ステップで解説します。

目次


1. 点在情報のムダ時間を一掃するには

Google ドライブ・PDF・チャット──社内情報が点在すると
「あの手順どこ?」と探し回る時間が膨大に。
AI ナレッジベースなら、検索ワード不要・自然文で質問→即回答。 新人でもベテラン並みのスピードで答えへ到達できます。

2. Notion AIで“質問すれば答える”環境を作る

◆ 活用ステップ

  1. ドキュメント集約:既存ファイル・業務フローを Notion に取り込み
  2. タグ付け:カテゴリ・部署・目的で整理
  3. 質問→要約:Notion AI が該当ページから要点を抽出し回答

◆ 活用例

  • 請求書手順を聞く → 経理マニュアル要約を即返答
  • Zoom 録音保存場所を聞く → 社内ルール抜粋を提示

ポイント:「検索」ではなく「質問」ベースなので属人性が激減。

3. ChatGPT API連携で社内チャットボットを設置

◆ 構築フロー(OpenAI + Supabase / LangChain 例)

  1. PDF・CSV・Notion ページを取り込み、ベクタDBへインデックス
  2. 社内チャット UI から質問 → 根拠リンク付きで回答
  3. SSO+VPN 制限で内部利用限定

◆ 使いどころ

  • 業務マニュアル検索/FAQ(人事・経理)
  • オンボーディング教材の代替
  • IT ヘルプデスクの一次対応

4. ナレッジ構築の3ステップ:収集・分類・活用

  1. 収集:資料・チャットログ・議事録を1か所へ(形式不問)
  2. 分類:カテゴリ/部署/用途でフォルダ&タグ整理
  3. 活用:Notion AIで要約/ChatGPT APIで自然文回答

5. 「誰に聞けば?」がゼロになる職場への変化

  • 新人教育:質問→AI即答→メンター工数を削減
  • 引き継ぎ:退職・異動時も AI が過去手順を継承
  • ヘルプデスク:IT・人事への問い合わせをボット一本化

結果:聞く手間・調べる時間・ミスがごっそり削減。

6. まとめ:情報を“資産”に変える組織づくり

AI と一元化で「探す」から「聞けば返ってくる」へ。 ナレッジが即活用できれば、教育・業務・サポートが滑らかに回り始めます。 まずは Notion に資料を集め、「請求ルール教えて」と質問してみてください。 回答が即返る体験が、改革の第一歩です。

お問い合わせ

AI ナレッジベース構築・社内チャットボット開発のご相談は下記よりどうぞ。
👉 お問い合わせはこちらから

この記事をシェアする
一覧をみる