Canvaが2024年に発表した「ビジュアルツールキット2.0」。その中でも、特に注目を集めているのが、ノーコードで動くUIを生成できる新機能「Canvaコーディング」です。

この記事では、Canvaコーディングの機能や活用方法、AI連携、導入メリットについて実用的に解説します。


目次


Canvaコーディングとは何か?

Canvaコーディングは、プログラミングなしでフォーム、ボタン、グラフなどのインタラクティブ要素をデザインに組み込める新機能です。ノーコードツールの進化系であり、従来の「資料作成」から一歩進んだ「操作できるコンテンツ」が作れます。

  • テキスト入力欄、ドロップダウン、スライダー
  • ボタンによる画面切り替え、ポップアップ表示
  • チェックボックスや条件分岐によるインタラクション
  • リアルタイムグラフの更新や計算式による結果表示

どんな機能が使えるのか?

  • フォーム作成: 問い合わせ、応募、アンケート用フォームがノーコードで作成可
  • 動的グラフ: 入力値に応じて棒グラフ・円グラフがリアルタイムで切り替え
  • ロジック設定: スプレッドシートのような「IF式」で条件表示や演算も可能
  • マルチページ操作: ボタン1つでページ移動、ポップアップ、画面遷移の制御も

制作ステップ:CanvaでのUI生成ワークフロー

  1. テンプレート選択:「インタラクティブ資料」「動く見積」などから開始
  2. UI要素を追加:スライダー、フォーム、チェックなどをドラッグで配置
  3. ロジックを定義:数式や条件分岐を指定。例:「合計 = 単価 × 数量」
  4. 出力形式を選択:PDF、Webページ、埋め込み形式などを選んで書き出し

AIとの連携でさらに進化する

  • マジックライティング: 入力フィールドのラベルや説明文を自動生成
  • マジックメディア: 背景やイメージ画像も自動で生成してビジュアル強化
  • マジックグラフ: 数値入力と連動したグラフを自動作成・更新

活用シーン:どこで使える?

  • 営業現場: 入力式の見積書、提案書、商品選択UI
  • 採用活動: 応募フォーム一体型ポートフォリオ
  • 社内業務: 稟議・申請書、簡易CRM、満足度調査
  • 教育分野: 自己診断テスト、クイズ形式の教材

コーディングの民主化が意味するもの

これまでFigma、Notion、Bubbleなど、さまざまなノーコードツールが登場してきました。 Canvaが特異なのは、それらすべてを包括し、さらに「誰でも使える・見栄えもいい」点にあります。

Canvaコーディングは、ドキュメント×フォーム×ロジックを“動かせるUI”としてまとめ、Googleフォームのような操作性とPowerPointのビジュアル性を併せ持っています。

今後の進化と将来性

  • 自然言語プロンプトでUI生成(例:「応募フォームを作って」→自動生成)
  • Zapier連携や外部APIでデータ出力・受信
  • 音声入力でフォーム記入(アクセシビリティ対応)
  • GPTと連携し、チャットUIやAI診断にも応用可能

まとめ:Canvaで“動く資料”が作れる時代

「紙の資料」「一方通行のプレゼン」は、もはや古い。 Canvaコーディングを使えば、見るだけではない、“触れるコンテンツ”を誰でも簡単に作れる時代が到来しています。

特別な開発知識はいりません。マウスと少しのアイデア、そしてCanvaさえあれば、 あなたの業務フローは「見せる → 操作される → データが返ってくる」フェーズに進化します。

お問い合わせ

Canvaのコーディング機能導入・ワークフロー設計に関するご相談はお気軽にご連絡ください。

👉 お問い合わせはこちらから

この記事をシェアする
一覧をみる